プリムラ・マラコイデス(化粧桜)

サクラソウ科サクラソウ属(プリムラ属)の植物です。
サクラソウ属の植物は500種類を超える品種があります。
プリムラ属は下記のように4種類に分けることができます。

プリムラ・マラコイデス
プリムラ・オブコニカ
プリムラ・シネンシス
プリムラ・ポリアンサ(プリムラ・ジュリアン)

プリムラ・マラコイデスは中国の雲南省原産です。
暑さにも寒さにも弱いため、一年草として扱われています。
人工的に種まきをして冬越しさせ、翌年の早春に開花を楽しみます。

花色は白、淡ピンク、濃ピンク、淡青、淡黄緑、紅紫、紫、複色。
花色がとても豊富なことでも知られています。
品種によって小輪品種と大輪品種に分けられます。
大輪品種は、特に花色が豊富で鮮やかな色彩です。
種蒔きは7月~9月。
気の長い話ですが、夏に種子を撒いて翌年の開花を待ちますので、
難しい場合は苗を購入しましょう。

鉢植えの場合、夏にタネをまいた苗は半日陰で管理して、秋以降は日当たりで管理します。
大輪品種は寒さに弱いため、冬時期は霜や雪に当たらないように防寒する必要があります。
小輪品種は寒風や霜に当たらない戸外の軒下などで管理します。
厳寒期に入手した開花鉢は、室内の日当たりのよい場所で管理するとよいでしょう。
あまり室温が高いと花がすぐに終わってしまうので、エアコンを避けて風通しのよい室内に置きましょう。

夏は戸外の涼しい半日陰で管理して、秋以降は日当たりに戻すとよいでしょう。
庭植えの場合、小輪品種は戸外で冬越しできます。
秋の暖かい午前中に日当たりのよい場所に苗を植え付けします。
大輪品種は庭植えには向かないため、鉢植えに植えましょう。
水やりは、用土の表面が乾いていたら、しっかりと与えます。
庭植えは、しばらく雨が降らない場合には与えましょう。
用土は赤玉土中粒、腐葉土、ピートモスなどに緩効性化成肥料を適量混ぜて用いることをお勧めします。
秋から春までは、緩効性化成肥料などを施します。
開花期間が比較的長いので、花を咲かせるには肥料を与えることが必要になります。
冬時期から桜の咲く春頃の開花期と、夏時期も液体肥料を薄めて施して、肥料を切らさないようにしましょう。

また、灰色かび病が発生することがあります。
秋から春まで低温多湿になると発生しやすくなるので注意します。
花が先端まで咲いたら、茎の付け根部分から切り取ります。
この作業をすることで、葉の元部分から茎が伸びて、蕾が育ち開花します。
花がらをこまめに取り除き、茶色い葉を取り除いて風通しのよい清潔な環境にしましょう。
暖かくなるとアブラムシが発生することがあります。
また、ヨトウムシ、ナメクジも発生します。
観察していると、葉や茎についたアブラムシは確認できますのでアブラムシ専用薬剤で防除すると、春以降の発生が抑えられます。
ヨトウムシは発生すると、葉が食害されるなど、用土や株元に隠れることも多くて、夜中に見つけて捕殺するか、殺虫剤散布して防除します。
ナメクジは、夜行性なので夕方から夜中に活発に活動します。
見つけたら放置せずに補殺するようにします。
5月の連休明けまで開花することもあるそうです。

プリムラ・マラコイデス(化粧桜)
プリムラ・マラコイデス(化粧桜)
プリムラ・マラコイデス(化粧桜)
プリムラ・マラコイデス(化粧桜)
プリムラ・マラコイデス(化粧桜)
プリムラ・マラコイデス(化粧桜)
プリムラ・マラコイデス(化粧桜)
プリムラ・マラコイデス(化粧桜)
 
プリムラ・オブコニカ

プリムラ・オブコニカ

プリムラ・シネンシス

プリムラ・シネンシス

プリムラ・ポリアンサ

プリムラ・ポリアンサ

プリムラ・ジュリアン

プリムラ・ジュリアン