ツワブキ(石蕗、艶蕗)

ハッキリとした強い黄色花が印象的。
つやのある、厚く直径20cm程の葉が特徴。
強健で用土を選ばない。
半日陰から日陰でよく育つ。
地下には短い根茎があり、株も大きく成長する。
常緑多年草で冬でも緑の葉が茂り、丈夫で何年も枯れずに生きる。
ツワブキの葉は濃い緑色。
表面につやがあり、若い葉の裏面には綿毛が生えている。
葉の間をかきわけるように花茎を伸ばし、その先に直径5cmほどの黄色い花を交互に咲かせる。
花期は10月中旬~12月初旬ごろ。
班入り、八重咲き、丁字咲きなどの園芸品種もある。
花色は黄色、レモン色、クリーム色、朱色など。
日本の太平洋側と日本海側より西の地域で分布。
四国や九州、南西諸島にも分布。
アジアでは朝鮮半島、中国、台湾に分布。
海辺にも多く自生し、山地の日陰などにも多い。
ツワブキの語源はつやのある厚い葉をもったフキであり、ツワ、イシブキなどの呼び名をもつ。
各地で呼び方は多様。
一年を通じて庭に彩を添える植物として親しまれている。

ツワブキ(石蕗、艶蕗)
ツワブキ(石蕗、艶蕗)
ツワブキ(石蕗、艶蕗)

琉球ツワブキ

奄美大島、沖縄島、西表島に分布。

琉球諸島固有変種。葉の形は扇形やひし形。

渓流環境に適応した植物のため、準絶滅危惧種になっている。

カンツワブキ

屋久島、種子島の湿った森林に生える。

直射日光と乾燥に弱いため日陰を好む。

花期は12月。

大ツワブキ

九州の海岸に分布。ツワブキより大きく成長する。

葉身は幅40cm、長さは30cm、花茎は1mになる。

花期は12月~1月。

台湾ツワブキ

台湾に分布。本島の海抜1000mの山地に分布。

葉の形が特徴で、傘を広げて逆さにしたような形状をしている。